虫歯治療│京橋の歯医者・歯科、年中無休の保険診療はアークデンタルクリニック

365DAYS / 年中無休・救急診療受付
06-6354-0377 平日21時、土日20時まで診療

虫歯治療 decay

虫歯とは

簡単にいうと「細菌が出す酸によって歯が溶かされる病気」。
歯周病と並ぶ歯科の二大疾患の一つで、歯を失う原因にもなります。

虫歯とは

お口の中に存在する虫歯の原因となる細菌は、歯の表面に残った飲食物の糖分を分解し、酸を出しながら増殖していきます。歯の表面で細菌が増殖し続けると、白っぽいネバネバとした物体が形成されます。これを「歯垢」とよびます。
歯垢が歯に付着した状態を放置すると、細菌はさらに増殖して、大量の酸を出すことになります。細菌が出した酸によって歯の表面は少しずつ溶かされ、虫歯となります。
虫歯の原因となる歯垢は粘着性が強く、歯の表面にしっかりと付着するため、うがいだけでは取り除けません。虫歯を予防するためには、歯ブラシや歯間ブラシなどを使って丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。
また、虫歯によって歯の表面に穴があくと、虫歯の侵蝕は歯の内部へと急速に進行していきます。虫歯を放置すると最終的には抜歯が必要となる場合もありますので、虫歯に気づいたらできるだけ早く受診するようにしましょう。

虫歯の進行

虫歯の進行度は、C1、C2、C3、C4の4段階に分けられ、数字が大きくなるほど虫歯が進行していることを表します。なお、治療を必要としないごく初期の虫歯は「Caries Observation(虫歯の経過観察)」の略で、CO(シーオー)といいます。

CO

co

虫歯の初期段階で、虫歯の原因となる細菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。まだエナメル質に穴は開いておらす、酸によって溶けた部分が白く濁ったように見えます。
この段階では、徹底的な歯垢の除去やフッ素塗布を行なうことで、歯の再石灰化を促し、経過観察をします。エナメル質に穴が開く前に虫歯の進行を阻止できれば、歯を削る治療を行なう必要はありません。

C1

c1

歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態で、その部分が茶色や黒色に変色します。一度エナメル質に開いた穴は再石灰化による修復はできないため、虫歯部分を削ってレジン(歯科用の白いプラスチック)を詰めます。知覚のないエナメル質に虫歯が留まっているこの段階では、治療で麻酔を使わずに済みます。
痛みなどの自覚症状がなく、気づかずに進行することが多いため、定期的に検診による早期発見が大切です。

C2

c2

エナメル質の奥にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。象牙質には知覚があるため、冷たいものや甘いものがしみるようになります。また、象牙質はエナメル質よりも酸に弱いため、虫歯は急速に進行していきます。
この段階の治療では、麻酔をして虫歯部分を削って型を取り、詰め物や被せ物で失った部分を補います。自費診療であれば白くて見た目の美しい詰め物や被せ物を選択できます。

C3

c3

象牙質の奥深くにある歯の神経である歯髄まで虫歯が進行した状態です。歯髄に細菌が侵入することで炎症が起こり、何もしなくても激しく痛みます。
歯髄まで達した虫歯の場合、虫歯部分を削って、炎症を起こしている歯髄を取り除きます。
その後、歯髄が通っていた根管と呼ばれる組織を洗浄・消毒し、無菌状態になったら薬を詰めて被せ物をします。
歯髄がなくなると、歯はかなり弱くなってしまうため、歯を長く使い続けるためには、虫歯が歯髄まで進行する前の治療が大切です。

C4

c4

歯の大部分を虫歯の侵蝕によって失い、歯根だけが残っている虫歯の末期段階です。歯の神経である歯髄が壊死するため、やがて痛みを感じなくなります。歯髄が壊死したまま放置すると、細菌が歯髄を通って歯根の先端に根尖に病巣をつくり、激しく痛むような症状を引き起こすこともあります。
C4の段階になるとC3と同じ治療をしても長期的に歯を機能させることは難しくなります。また、被せ物ができないほどに歯が残っていない場合は抜歯をします。失った歯はブリッジや入れ歯、インプラントなどで補います。

虫歯の予防方法

虫歯を予防するためには、虫歯の原因となる歯垢を除去し、歯垢が溜まりにくい口内環境の維持が大切です。当院では、虫歯の予防処置として以下のことを行ないます。

歯磨き指導

歯磨き指導

虫歯予防の基本は、歯磨きによるしっかりとした歯垢の除去です。もし、毎日歯磨きをしているのに虫歯になってしまうのであれば、歯垢が除去しきれていない可能性があります。歯磨き指導では、現在の患者さまの歯の磨き方をチェックさせていただき、歯垢が除去しきれていない部分に対する適切な磨き方を丁寧にレクチャーいたします。また、患者さまのお口の状態や年齢、生活環境などに合った補助清掃器具(歯ブラシやフロスなど)の選び方と使い方についてもアドバイスいたします。

食生活指導

食生活指導

食生活を見直して、虫歯になりにくい口内環境をつくれます。たとえば「間食の回数が多い」「糖分の多い食べ物をダラダラと食べ続ける」といった食生活では、虫歯の原因となる細菌のエサである糖分が常にお口の中にある状態なので、細菌が増殖しやすく、細菌の出す酸も多くなってしまいます。食生活指導では、適切な間食の回数や糖分の摂取量、就寝前の飲料の摂り方など、虫歯になりにくい食生活についてアドバイスいたします。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には、細菌による酸の生成を抑制して酸への抵抗力を高めるだけでなく、歯へのミネラルの沈着を促して歯質を強化したり、歯の再石灰化をサポートしたりする特性があります。フッ素塗布では、そんな歯を守る特性のあるフッ素(フッ化物)を歯の表面に塗布することで、虫歯の予防効果を高めます。

お子さまの虫歯治療

お子さまの虫歯治療

お子さまの歯に虫歯を発見したら、できるだけ早く受診しましょう。とくに乳歯は、永久歯よりも軟らかいため、虫歯は急速に進行していきます。
早い段階で治療を始められれば、麻酔を必要とする可能性も低くなり、治療による痛みも少なくて済みます。お子さまのお口の健康を守るためだけでなく、お子さまに治療や虫歯によるストレスを極力与えないためにも、早期治療は非常に大切です。
また、虫歯のない健康なお口では、永久歯が健全に発育できるため、歯並びにもよい影響を与えます。
当院では、お子さまがリラックスして治療を受けられる環境と体制を整えております。大切なお子さまの将来のお口の健康と美のためにも、虫歯をはじめとしてお子さまの歯で気になることがありましたら、どうぞお早めに受診ください。

お子さまの歯を守るには

お子さまの歯の健康を守るためには、毎日の適切な歯磨きに加えて、歯科医院での予防ケアをおすすめします。

歯磨き指導

歯磨き指導

虫歯の原因となる歯垢をしっかりと除去できるよう、磨き残しができやすい箇所を確認したうえで、お子さまに適した歯磨き方法と、保護者の方にしていただく仕上げ磨きのコツをレクチャーいたします。
お子さまが一人でしっかりと磨けるようになれば、お子さまの「自分でできる」という自信にもつながり、適切な歯磨き習慣が身につくことも期待できます。

フッ素塗布

フッ素塗布

乳歯や生えかわったばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、歯の表面へのフッ素(フッ化物)塗布で、歯を強くし、虫歯を予防します。フッ素塗布は、乳歯が生え揃ってくる1歳ごろから受けられます。効果を持続させるために、3〜6ヵ月に1度、定期的な通院によるフッ素塗布をおすすめします。

シーラント

シーラント

シーラントは、虫歯になりやすい乳歯の奥歯の溝を樹脂で埋める処置です。乳歯の奥歯の溝は深く、複雑な形をしているため、歯磨きによる歯垢の完全な除去が難しく、虫歯になりやすいとされています。
奥歯の溝を埋めて凹凸をなくすことで歯磨きがしやすくなり、虫歯にかかるリスクを減らせます。

根管治療

根管治療

歯の中にある歯の神経を歯髄といい、歯髄が通っている管状の組織を「根管」といいます。虫歯が進行し、歯髄まで感染してしまうと、歯が激しく痛み、歯肉が腫れます。
このような場合に、細菌に感染した歯髄の一部もしくは全部を除去し、根管の中を殺菌することで、抜歯をせずに歯を残す治療を「根管治療」といいます。
根管治療は以下のような方法で処置を行ないます。

抜髄

リーマーやファイルと呼ばれる細長い針のような器具を使って、細菌に感染した歯髄を根管内からきれいに取り除きます。

根管充填

感染した歯髄を取り除いたあとは、根管の中を洗浄し、消毒用の薬剤を詰めます。根管内が無菌状態になるまで洗浄と消毒を繰り返し、炎症が治まって痛みなどの症状もなければ、細菌の侵入を防ぐための薬剤を根管内に詰め、被せ物で修復します。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずが生えていても、上下の親知らずが正常に噛み合っていて、歯磨きに支障がなく、虫歯になっていなければ抜歯をする必要はありません。
しかし、食生活の変化などによって顎が小さくなった現代人は、親知らずが正常に生えるためのスペースがない場合が多く、親知らずが斜めや横向きに生えてしまうことがあります。真っすぐに生えていない親知らずは歯磨きがしにくく、磨き残しが原因で虫歯や歯周病が起こることもあります。そのような親知らずは、治療をしても虫歯や歯周病を繰り返すことが多いため、抜歯を推奨する場合があります。
そのほかにも、親知らずが手前の歯を押して、歯並びの乱れの原因となっている場合や、上顎の親知らずに噛み合う歯がなく、下顎の歯肉などを傷つけている場合、正常に生えていてもひどい虫歯や歯周病になっている場合なども、抜歯をしたほうがよいと診断することがあります。
親知らずによるトラブルが悪化する前に、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。